kotoba

2019年秋号

カバーイメージ

2019年09月06日発売
B5判・228ページ 定価1,440円(税込)

お知らせ

 


最新号について

  • 去る8月30日、ドイツ文学者で、今号(37号)の特集でもご執筆いただいた池内紀氏が逝去されました。池内氏には、kotoba創刊以来何度も寄稿いただきました。謹んでご冥福をお祈りいたします。

    kotoba編集長
    佐藤信夫



    特集

    新しい古典を探せ!

    それまでの常識を覆し、社会のパラダイムを一変させた書籍は、何世紀にもわたって読み継がれることにより、古典と呼ばれるようになった。
    書籍のもつ影響力が変化しつつある今、古典の意味を新たに問い直してもいいのではないだろうか?
    古典になるための条件とは何なのだろうか? 21世紀に出版された書籍に焦点をあて、50年、100年後にも読まれ続けているであろう作品を選び、論じる。

    Ⅰ 文明の行方を読む

    佐藤 優 「21世紀の古典」の条件とは何か
    鹿島 茂 過去から未来を見通す
    根井雅弘 経済学の歴史から予測する21世紀の古典
    中条省平 バルファキスが示す第三の道
    池田清彦 パラダイムの外にあるもの
    吉川浩満 伊藤計劃のポストヒューマンSF——古典という概念が消えゆく世界を描く
    タカザワケンジ 写真集が古典になる条件とは何か

    特別寄稿
    林 望 古典は永遠に不滅です
    永江 朗 ベストセラーは古典になり得るか

    Ⅱ 文学の行方を読む

    野崎 歓 フランス文学はつねに古典である
    佐藤良明 ピンチョンの新世紀——『ブリーディング・エッジ』を読む
    斎藤兆史 二一世紀における英語文学の正典
    池内 紀 ゼーバルトのこと
    永江 朗 一〇〇年後の古典 文芸編
    豊﨑由美 非英語圏から届いた〈重要な資産〉
    上岡伸雄 未来の古典としてのジョン・ル・カレ
    志村真幸 ミステリーの新たな古典
    長瀬 海 閻連科、反骨の魂〜中国文学革命のゆくえ〜

  • 第17回開高健ノンフィクション賞 受賞作発表

    『聖なるズー 動物性愛者、種も暴力も超えるセックス』濱野ちひろ

    スペシャル・インタビュー

    角田光代 没後30年。今も続く開高健の衝撃
    ベン・ゲーツェル AI政治家が導くユートピアとディストピア

    連載

    大岡 玲 写真を読む
    山下裕二 美を凝視する
    鳥飼玖美子×斎藤兆史 亡国の英語教育——日本人と英語の未来
    吉成真由美 知の巨人たち
    中条省平 アルベール・カミュ——不条理に抗して生きるために——
    松原 仁×池上高志 SF映画を科学する
    奥本大三郎 ランボーとは何者か
    小島道裕 見て楽しむ中世の古文書
    タカザワケンジ いい写真とは何か
    柳橋 閑 水を運ぶ人〜スタジオジブリ証言録〜
    松原隆一郎 普遍と特殊
    おほしんたろう おほことば

    kotobaの森

    著者インタビュー 佐藤 信 『日本婚活思想史序説—戦後日本の「幸せになりたい」』
    仲俣暁生 二一世紀に書かれた「百年の名著」を読む
    大村次郷 悠久のコトバ
    山口 進 人は何を食べてきたか
    町山智浩 映画の台詞